40代におすすめの資産運用は?老後資金を貯めておくための注意点も紹介

令和元年に金融庁が発表した「老後資金2,000万円」問題が話題になった通り、老後の生活を快適に過ごすためには、十分な資金が必要とされています。

老後資金をつくるための重要な鍵といわれているのが、資産運用です。自分の将来のために資産運用を始めようと検討している人もいるでしょうが、40代から資産運用を始めるには、どのような方法が最善なのでしょうか。

今回は、40代から始める資産運用について、以下のポイントを解説しています。

  • 資産運用は40代からでも遅くない
  • 40代は資産運用で老後資金をどれくらい貯める必要がある?
  • 40代におすすめの資産運用方法6選
  • 40代の資産運用で気を付けること
  • 40代からの資産運用の始め方

記事の最後には、「40代からの資産運用に関するFAQ」も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

資産運用は40代からでも遅くない

「資産運用は、もっと早い時期に計画性を持って長期間にわたって実践するもの」

「40代からの資産運用は遅い」

そのような思い込みをしている人もいるでしょう。しかし資産運用は40代から始めても遅くはありません。その理由について、以下より説明しましょう。

40代からでも資産運用を始めるべき理由

資産運用は、若い時期よりも40代のほうが有利に働く場合もあることをご存知でしょうか。

次より、40代からでも資産運用を始めた方がいい理由、40代という年齢が資産運用に有利に働く根拠について解説します。

①40代は老後の資金を考える時期

40代という年齢は、社会人としてキャリア・スキル・人脈も形成されて働き盛りの時期です。それに加えて、各種ローン・子どもの学費、人によっては親の介護の問題も浮上してきます。

特に両親との向き合い方は重要です。自分が年齢を重ねたということは、親も高齢者に差し掛かる時期でもあるので、介護の問題などしっかりと向き合わないといけません。

人によっては、気持ちだけは若い人に負けないという人もいるでしょう。しかし40代は、日本の経済を支えるメインの世代です。そして、先の話と思っている老後も徐々に見えてくる世代といえます。

自分はまだ若いと思わず、家族や自身の老後など、将来のために資産運用を真剣に考える時期に来ていると自覚しなくてはいけません。

②貯金があれば大きな投資も可能

人によっては20〜30代から資産運用に力を入れている人もいるでしょう。しかし、そのような若い人と40代の違いは、貯金額の差です。

キャリアを形成した40代は、ローンなどの出費が多い反面、若い人に比べるとそれなりの社会的ポジションを任されているため、その分、収入にも差があります。

金融広報中央委員会が発表した家計の金融行動に関する世論調査によると、40代の貯金平均額は800万〜900万円台という結果です。

豊富な資金をもとに余裕を持って資産運用を行なえるのが、40代のメリットといえるでしょう。

③20代・30代よりも月々の投資額を増やせる

40代は、20〜30代に比べて豊富なキャリアを重ねているため、管理職に就いている人が多いのが特徴です。管理職に就いていれば、収入も若い時に比べたら飛躍的に上昇し、役職手当などももらえます。

そのため、月々の生活費やローンの出費などとは別に、投資専用の費用を用意することも可能です。それほど収入が多くない若い時に生活費を削って投資をすると、失敗した時にダメージを受けて、生活面にも悪影響を及ぼす可能性もあります。

しかし40代であれば、投資用の資金を普段の生活に支障がないほどに用意することが可能なので、投資で損害が生じても私生活に影響はないでしょう。

投資のための月々の費用を無理なく用意できるのが、40代の強みです。

40代は資産運用で老後資金をどれくらい貯める必要がある?

資産運用をする際に重要なのは、目標金額=老後のための資金をどれくらいの金額に設定するか、という点です。目標を設定しないで何も考えずに資産運用をしては、モチベーション維持が難しいので、ある程度の金額を設定しておきましょう。

では資産運用の目標金額=老後のための資金は、いくらぐらいが妥当なのでしょうか。老後資金の目安について、以下より説明しましょう。

金融庁が発表している必要額は2,000万円

令和元年(2019年)、金融庁が発表した報告書「高齢社会における資産形成・管理 」が話題を集めました。報告書にて話題となった一部を、要約して以下より紹介します。

・老後の生活は、年金以外の保有する資産から取り崩す必要がある

・65歳時点の平均的保有資産は以下の通り

  • 夫婦世帯:2,252万円
  • 単身男性:1,552万円
  • 単身女性:1,506万円

・以上のデータから、老後の生活は20年で約1,300万円、30年で約2,000万円が必要

この発表がいわゆる「老後2,000万円」問題といわれて、世間に広まったのです。先述した通り、平均的金融資産2,000万円というデータが出ていながらも、「そんな貯金はない」「老後までにそんな大金用意できない」という声が続出しました。

生活レベル・出費は人それぞれなので、本当に2,000万円ほどの大金を老後までに用意するべきかは疑問です。ただ、資産運用を始める際はおおよそのデータとして、2,000万円という数字を頭に入れておくといいかもしれません。

65歳以上の1ヵ月の生活費は実際どれくらい?

総務省統計局が令和3年(2021年)に発表した「家計調査年報(家計収支編)」によると、65歳以上の生活費(消費支出)は以下のような調査結果となっています。

・65歳以上の支出(1ヶ月)

  • 65歳以上の夫婦のみの無職世帯:224,436円​​
  • 65歳以上の単身無職世帯:132,476円

あくまで平均値なので、すべての人・世帯にあてはまる数字とはいえませんが、資産運用の際は一つの目安とするといいでしょう。

40代におすすめの資産運用方法6選

資産運用を始める際は、まずどんな方法があるのか、その種類を把握しておくことです。それぞれにメリット・デメリットがあるので、種類を把握すればどれが自分に適しているのか、選びやすくなるでしょう。

では、40代におすすめの資産運用の方法を、以下より全部で6種類紹介します。

【ハイリターン型】

大きな投資で大きな利益をもたらすのが、ハイリターン型です。短期間で大きな結果が出るため、地道な積み重ねが必要ないのがメリットですが、その分、大きな損失を受けるハイリスクが生じる可能性もあります。

運用のための費用に余裕がない人にはおすすめできませんが、資金が豊富な40代には適している方法といえるでしょう。ハイリターン型の投資は、以下の種類が代表格です。

株式投資

最も有名な投資方法が、株式投資です。企業が発行した株式を購入して株主になり、その企業の業績によって利益が発生します。

株式購入に数万円〜数百万円と高額の資金がかかること、株式を発行した企業の業績不振によって大きな損失となることがデメリットです。ただしリスクが大きい分、企業の業績が好調であれば大きな利益が発生します。

不動産投資

かつてのバブル時代に隆盛を極めたのが、不動産投資です。土地やマンションを所有して、物件が高くなった時に売却する・賃貸物件として家賃収入を得るなどの方法があります。

不動産購入のための初期費用が大きい(数百万〜億単位)、価格が下落した時に大きな損失となるのがデメリットです。市場の動きによって価値が上がり大きな利益になる、賃貸の場合、安定した収入が得られるメリットもあります。

参考:「不動産投資はやめとけ!」リスクやデメリットを解説|サラリーマンはカモにされる?

【バランス型】

「ハイリスクで大きな金額を投資しない」「投資の手段を一つに集中させないで分散させてリスクを拡散する」といったバランス型の投資方法もあります。

リスク軽減・確実に利益が生じることがメリットですが、ハイリターン型のような大きな利益が短期間で発生しない、時間がかかることがデメリットといえるでしょう。バランス型投資は、以下の2つが代表例です。

投資信託

投資信託は、資産運用の専門家であるファンドマネージャーに任せて、資産運用を進める運用方法です。

分配投資が可能、専門家による確かな運用という点がメリットですが、ファンドマネージャーへの仲介料が発生するため、通常の資産運用より費用がかかります。また、専門家に任せているので、運用の状況が把握しづらい点もデメリットです。

参考:投資信託はやめたほうがいい?大損するリスクとメリット&デメリット

NISA・つみたてNISA

金融庁が定める「非課税少額投資制度」に沿って行なう運用方法が、NISA・つみたてNISAです。投資によって生まれた利益は20年間非課税になるので、税金を支払う必要がありません。

低資金で運用開始が可能、安定して利益が出る可能性が高いのがメリットですが、長期間の投資となるので時間がかかり過ぎることにデメリットを感じる人もいるでしょう。

【ローリスク型】

「投資って、一歩間違えば大きい損失が出るギャンブルみたいなイメージがある」という考えの人もいるでしょう。そのようにリスクを恐れる人におすすめなのが、ローリスク型投資です。

ローリスクであるため大きな損失を受ける可能性はほとんどないですが、その分、大きな利益が生まれる可能性も低く、また絶対に損失が生まれないという保証もありません。

投資を始めてみたいけれど怖いという人におすすめな投資方法です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

ローリスク投資の代表格が、iDeCo(個人型確定拠出年金)です。5,000円以上の額を毎月積み立てるとそれが非課税となるので、節税対策になります。ただし一度契約すると60歳まで引き出しができません。

貯蓄型保険

保険契約満期・解約の時に​​保険金などが受け取れるのが、貯蓄型保険です。終身保険・養老保険・学資保険・個人年金保険などが、このタイプの保険に該当します。

受け取る額が支払った保険料より多いので、これも一種の投資です。もちろん保険でもあるので、保険と投資の両方の意味合いがあるのがメリットといえます。保険料が高め、受け取り時にプラスになっていない場合もあるなどがデメリットです。

40代の資産運用で気を付けること

若い時に比べて資金的にも余裕のある40代は、資産運用を始めたての初期費用から高額を投入することが可能です。

しかし、いくら資金的に余裕があるからといっても、何も考えずに投資をするとその分大きな損失が出る可能性も高いといえます。普段の生活費さえも削って、その損失を補填する羽目になるかもしれません。

そのようなトラブルを回避するために、40代の資産運用はどんな点に気をつけないといけないのか、以下より注意点を紹介しましょう。

投資に回す金額をあらかじめ決めておく

まず大事なのは投資にかける金額を事前に決めておくことです。特に計画性もなく資産運用の方法を選んで開始すると、「利益が出ない=運用資金が足りない=さらに利益が出ない」という繰り返しになります。

ギャンブルで「勝つまでやめない」パターンと同様に、ただお金が減っていくだけで、気がついたら大きな損失ができていた、というパターンに陥る可能性が高いです。

  • どんな資産運用方法を選ぶか
  • どれくらいの期間を想定するか(短期・中期・長期)
  • 生活に支障のない、月々に出せる資産運用の費用はいくらぐらいか

これらの重要ポイントを事前にしっかりと確認して、投資用の金額を把握しておきましょう。

リスク軽減のために分散投資をする

リスクを何よりも恐れる人は、リスク軽減のために分散投資を行ないましょう。資産運用における分散とは、一つの商品だけに投資し続けないで、複数の商品に投資をすることです。

一つの商品だけに多額の投資を続ければ、大きな利益が出る場合もありますが、価値が下落した際は大きな損失になります。

しかし複数の投資をしていれば、一方に利益が出なくても、もう一方の投資先の利益で補填といった手段が可能です。投資先を複数持って分散をすれば、それだけリスクも分散できます。

まずは少額から始める

資産運用は、大きな費用を使わないと始められないというイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし資産運用は数百円からでも可能です。

資産投資をどうやっていいのかわからない、損失が怖いという人は少額から始めるのをおすすめします。

数百円〜数千円であれば仮に損失があったとしても、大きなダメージにはなりません。資産運用の練習も兼ねて、少額からのスタートをしてみるといいでしょう。

40代からの資産運用の始め方

「資産運用って具体的にどうやって始めたらいいの?」

そのような疑問があって、資産運用をなかなか始められない人もいるでしょう。

そのような人のために、40代から始める資産運用の始め方を、以下より順番に説明します。

①実際に老後必要な金額を計算する

資産運用を始める際、事前に老後に必要な資金を具体的に計算しておきましょう。明確な金額をあらかじめ設定していれば、今後の資産運用も計画を立てやすくなります。

自分で計算をするのが難しいという人は、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談をするのもいいでしょう。FPは、相談者の経済状況・収入をみて、その人に見合った最適かつ綿密なプラン・アドバイスを提供してくれます。

②投資する商品を決定する

次にやることは投資する商品の選択です。「40代におすすめの資産運用方法6選」で説明した通り、資産運用にはさまざまな種類・商品があり、それぞれメリット・デメリットがあります。

ハイリスク・ハイリターンのタイプ、少額からスタートできるタイプとさまざまな特徴があるので、自分に適したもの・自分の経済状況で無理なくできるものを選んで、投資する対象を決定しましょう。

先述した通り、リスク軽減のために複数の商品に投資するのも、一つの手段です。

③ポートフォリオを組む

複数の資産運用をする場合、ポートフォリオを作成します。ポートフォリオという言葉はさまざまな分野で使用されますが、資産運用におけるポートフォリオとは金融資産の組み合わせを指します。

複数の商品に対して、どの商品に資金を多く出すか・抑えるかをポートフォリオ内で決定させる仕組みです。

大きなリターンを希望する場合はこちらの商品に出資してこちらの出資を抑える、リスク軽減を希望する場合はこちらに力を入れて手堅い方向性にする、といった具合になります。

何も考えずに投資すると、どの商品も利益が出ないパターンもあるので、ポートフォリオ作成で投資のバランスをよく考えましょう。

④投資先を決める

ポートフォリオ作成で資金の振り分けなど具体的なプランができあがったら、次にやることは投資先の決定です。

資金に余裕があればリスクが決して低くない投資先、手堅く長期間にわたっての投資なら手堅い投資先など、自分の経済的な都合・資質にあった投資先を選びましょう。

⑤証券会社・保険会社に申込をする

具体的にどの会社のどの商品を購入するか決まったら、次にやることは申し込みです。株式・投資信託といった商品は、特定口座といわれる専用の口座を開設する場合もあります。

証券会社・保険会社の指示に従って、必要書類や口座開設などを行ないましょう。申し込みは店舗の窓口で行なう場合もあれば、インターネット経由ですべて完結できるところもあります。

ネット経由であれば自分の好きなタイミング・場所でできるので、自分に合った申し込み方法を選びましょう。

40代からの資産運用に関するFAQ

40代からの資産運用に関する、よく挙がる質問を以下にまとめました。質問とその回答を紹介しましょう。

40代で資産運用をしている人の割合は?

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯](令和3年以降)

によると、預貯金口座・証券会社等の口座を所有している40代は、以下の調査結果となっています。

  • 口座を保有している:98.7%
  • 口座を保有していない:11.3%

40代のほとんどが何かしらの資産運用をしているという結果となりました。

40代で資産運用をしている人の平均投資額は?

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯](令和3年以降)」によると、40代で資産運用をしている人は、以下のような投資額となっています。

  • 100万円未満:14.4%
  • 100万〜200万円:10.2%
  • 200万〜300万円:8.1%
  • 300万〜400万円:5.8%
  • 400万〜500万円:5.0%
  • 500万〜700万円:11.1%
  • 700万〜1,000万円:8.7%
  • 1,000万〜1,500万円:10.9%
  • 1,500万〜2,000万円:6.5%
  • 2,000万〜3,000万円:7.3%
  • 3,000万円以上:7.0%

リスクの少ない少額の投資から、ハイリターンを目指す多額の投資まで、40代はさまざまな金額で投資をしているようです。

40代の主婦におすすめの資産運用方法は?

40代の主婦は安定した収入がないことが多いので、以下のようなローリスクな資産運用方法が良いでしょう。

  • iDeCo
  • 貯蓄型保険

iDeCoは少額から可能で非課税扱い、貯蓄型保険は保険と投資の両方を兼ねていることがメリットです。

iDeCoは大きなリターンがない・一度契約すると60歳まで解約できないことがデメリットといえます。貯蓄型保険は保険料が安くない・受け取る際に必ず利益があるとは限らないことがデメリットです。

40代の独身におすすめの資産運用方法は?

40代独身は、以下の資産運用方法がおすすめです。

  • 投資信託
  • NISA

投資信託は、専門家であるファンドマネージャーに一任できるので、手間がかかりません。ただし代行してもらうために個人で行なう資産運用より費用がかかります。

NISAは、非課税・長期にわたって積み立てるため他のハイリスクな資産運用より着実に運用ができる点がメリットです。デメリットは時間がかかる・堅実とはいえ必ず利益が出る保証がないなどの点が挙げられます。

まとめ

40歳から資産運用を始めるのは遅いと決めつけている人もいるでしょうが、決して遅いことはありません。むしろ40代の方が、潤沢な資金をもとに余裕を持って資産運用を進められます。

しかし、資産運用はさまざまな種類があるので、自分に適した方法を選ばないと損をしてしまう可能性もないとはいえません。

資産運用にはどんなタイプがあるのか、運用を始める具体的な手順はどうなっているのか、運用のための注意点は何か、しっかりと把握することが大事です。

資産運用の仕組みを理解して、スムーズに資産運用を進めていきましょう。

外部サイト:

お金の悩み・資産運用のメディア

投資・資産運用のメディア

カードローン・クレジットカードに関するメディア

カーボンオフセットをはじめるなら【OFFSEL】非化石証書を低価格・少量で購入可能

コメント

タイトルとURLをコピーしました